北九州・脳卒中患者と家族の会

最近の文献と体験から学んだド素人の脳科学

小 園 凱 夫

私は2002年2月に左脳内出血、2009年3月に右脳梗塞を患って両側マヒとなり、字が書けないなど不自由なことは多々ありましたが、最大の問題は歩き方を完全に忘れて歩けなくなったことでした。マヒが脳の病であることに気づいた私は、退院後暗中模索、試行錯誤の自己流脳に働きかけるリハビリを開始しました。感覚を頼りにして失くした運動の要領を身体と脳に再学習させるつもりのリハビリは、新しい発見や改善の連続で毎日楽しいばかりでした。私の考案した“だましのテクニック”も功を奏してマヒがかなり回復し、ちょうど2年後に違和感のないヨチヨチ歩きの‘作った歩き’が突然生まれました。以後‘作った歩き’を‘普通の歩き’に改善するためのリハビリを今日まで続けてきた過程で、歩きだけではなく手の運動感覚も蘇り、10年半ぶりに突然小さな字が書けるようになるなどいろいろな奇跡的な変化がありました。これらの変化は損傷した脳神経のバイパス回路が構築された結果としか考えられません。今もなお私の身体と脳は着々と進化を続けています。

日常生活や思考、運動など身体のすべてをコントロールしている脳、それなのに健常なときにはその存在さえ意識されない脳。脳卒中を患ったことをきっかけにそんな脳の生理機能に興味をもち、あれこれ目に触れた本を読みあさりました。ある日私の講演の後、80代の方からいただいた「脳を喜ばすことがそんなにいいことだと初めて知った。私もこれから心がけてみよう。」というご意見で、患者の会の皆さんにも脳についてもっと知ってもらえばきっとリハビリに役立つだろうと、本と私の体験から学んだ脳の特性を毎月ひとつずつわかりやすく紹介していくことを思い立ちました。

◆これまでに以下のような特性を紹介しました。

第1回 正常性バイアス 

第2回 損傷した脳神経は再生しない(脳科学界の定説、今後可能になるかも・・・。)

第3回 脳の可塑性:脳細胞の配列の変化、リハビリへの応用

第4回 脳はよくだまされ、おだてに乗りやすい

第5回 運動機能マヒとリハビリ その1 マヒとリハビリに対する正しい認識 1-1 運動のプロセスとマヒ

第6回 1-2 マヒ回復に適切なリハビリの考え方

第7回 1-3 効果的なセルフリハビリ

第8回 運動機能マヒとリハビリ その2 リハビリを楽しむ極意と利点

第9回 意外な脳の活動(1)身体を動かそうと意図したときには脳はすでにその準備を始めている

第10回 (号外編)脳出血まひ、回復の「道」判明 リハビリ積むと代替神経

朝日新聞デジタル 2016年1月14日(木)配信、1月14日 プレスリリースより抜粋、改編―

第11回 意外な脳の活動(2)やる気―モチベーションはどうやって高めるのか?―

第12回 (3)幸せ脳

第13回 (4)共感する脳

第14回 (5)物忘れと記憶

第15回 (6)あいまいな記憶とその効用

第16回 (7)アルコールの功罪

第17回 (8)ネガティブ脳とそこからの脱却

第18回 (9)笑顔をつくると楽しくなる

第19回 (10)悲しいから涙が出るのではない

第20回 左脳と右脳の違い

第21回 男脳と女脳の違い

第22回 アンカリング効果

第23回 金持ちと貧乏人、優しくてモラルの高いのはどちらか?

第24回 「ひらめき」と「直感」の違い ―その1― 

第25回 「ひらめき」と「直感」の違い ―その2― 

第26回  人の顔など半分しか見ていない 

第27回 記憶・・・記憶を長持ちさせる方法

第28回 記憶・・・海馬のすごさ

第29回 記憶・・・睡眠と記憶

第30回 記憶・・・呼び出すことによって消えてしまうことがある

第31回 記憶・・・記憶の中の自分の顔は実物より魅力的!?

第32回 脳には幽体離脱を生じさせる部位がある!?

第33回 楽観主義と悲観主義

第34回 ノセボ効果(ノーシーボ効果) 

第35回 ポジティビティー:楽観脳と悲観脳の黄金比

第36回 悲観脳を楽観脳に変えられるか?

第37回 自己暗示は効果があるのか?

第38回 損するとわかっていても宝くじを買ってしまう

第39回 コイン投げの錯覚(クラスター錯覚)

第40回 前向きな気持ちに変えるセロトニン

第41回 手を握るだけで記憶力がアップ

第42回 10月生まれは一番長生き

第43回 脳細胞は年をとっても減らない!

第44回 脳は何歳になっても育つ!

記事を読む

CONTACT

ともに明るく
楽しく生きていこうよ!

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
PAGE TOP